ロレックス オイスターパーペチュアルデイト オーバーホール・外装仕上げ・ゼンマイ交換
腕時計修理内容
ブランド名 | ロレックス |
モデル名 | オイスターパーペチュアルデイト |
型番 | ref.1500 |
修理内容 | オーバーホール・外装仕上げ・ゼンマイ交換 |
修理料金 | ¥51,500-(税込) ※事例公開時の価格となります。 |
修理時間 | お見積り3週間、ご返答いただきましてから作業8週間 |
症状タグ | 外装破損・曲がり・固着錆び・腐食 |
今回ご紹介する修理事例はロレックス オイスターパーペチュアルデイト ref.1500のオーバーホール・外装仕上げです。
本体を斜めから見るとベゼル内側と風防の赤丸で囲った箇所に錆がありました
付着した汚れを除去して状態を確認するとケース・パッキン・裏蓋の接触位置とネジ山に錆がありました。
搭載しているムーブメントは1960年代半ばから1980年代後半まで製造されていたCal.1570です。
ロレックス パーペチュアルデイト (中古)|腕時計の販売・通販「宝石広場」 (housekihiroba.jp)
ロレックス パーペチュアルデイト(新品)|腕時計の販売・通販「宝石広場」 (housekihiroba.jp)
私が担当しました
宝石広場修理部スタッフ。時計修理技師。時計修理業界歴約20年。
時計の状態確認/点検/判定/故障個所の修理などの技術的な対応から、接客/見積もりまで幅広く担当。
1つ1つの時計に丁寧に向き合い、お客様のお手元に良い状態でお戻し致します。
是非お気軽にお問合せください。
担当者コメントと修理のポイント
今回ご紹介する修理事例はロレックス オイスターパーペチュアルデイト ref.1500のオーバーホール・外装仕上げ・ゼンマイ交換です(画像1)。
同時期に販売されたエアキングとの違いはオイスターパーペチュアル”デイト”というモデル名の通り日付け表示が3時位置にあることです。文字盤の6時位置にプリントされている”SUPERLATIVE CHRONOMETER OFFICIALLY CERTIFIED”は搭載しているCal.1570が機械式時計の中でも高精度の証となるスイス公認クロノメーター検査協会(COSC)のクロノメーター認定を受けていることを指しています。
こちらのパーペチュアルデイトは渋谷本店でお買取りし、販売前のメンテナンスを修理センター渋谷が依頼された一本です。ブレスレットが無い理由について買取時の話を聞いたところ、腐食と摩耗により駒がバラバラになっており再利用ができない状態だったとのことでした。
シリアルナンバーから製造年を調べると1967~1968年頃(シリアルナンバーと製造年の対応表はここに掲載しています)ですので50年以上経過しています。金属製ブレスレットはラバーや革と比べて経年に対して影響が小さいのですが、長く使い続けていれば今回のような場合もあります。
稀に状態の良い個体を見かけた際はご使用者様が大切になさっていたのだろうと想像して、自分の物でもないのに何故だか少し嬉しく思えてきます。
今回のオイスターパーペチュアルデイトに話を戻します。金属のブレスレットがバラバラになるほど劣化していたなら本体も近い状態と推測し、手始めに本体を斜めから見るとベゼル内側と風防の間の赤丸で囲った箇所に錆がありました(画像2)。ここに錆がある場合は内部にも湿気が入り込んでいることがあります。ムーブメントに腐食などのダメージがある場合、壊れる寸前のパーツがリューズ操作のように小さなきっかけでも最後の一押しとなって破損してしまうことがあります。そのためリューズ操作による動作確認はせずに裏蓋を開けて内部確認を行うことにしました。
裏蓋を開けようとしたところネジ込み式の裏蓋が固着していました。また固着を剥がせた後も引っ掛かりがあり、回すと何かを挟み込んだような違和感がありました。さらにパッキンは柔軟性がなくなっていたため、裏蓋を開ける際に割れてバラバラになってしまいました。
付着した汚れを除去して状態を確認するとケース・パッキン・裏蓋の接触位置とネジ山に錆がありました(画像3)。固着の原因は腐食による裏蓋・パッキン・ケースの固着のためで、違和感の原因はネジ山が腐食により荒れていたためでした。錆が残っていると進行しやすいので大まかに削り取った後は薬剤にて奥まった箇所の錆も除去しました。荒れてしまったネジ山も同様に錆取りを行った後で擦り合わせを行いスムーズに回転するように処置してあります。割れたパッキンはムーブメント側もパーツ交換が必要になると考えて後で一緒に用意することにしました。
搭載しているムーブメントは1960年代半ばから1980年代後半まで製造されていたCal.1570です(画像4)。外装に錆があったことからムーブメントも劣化し交換パーツが大量にあるのではないかと身構えていましたが、分解しパーツを確認するとゼンマイが劣化していただけで他のパーツは再利用ができる状態でした。ゼンマイと裏蓋パッキンを交換し洗浄・組立て・注油にて良好な精度を記録できました。外装仕上げと革ベルトを用意してから店に並ぶ予定です。
こちらのオイスターパーペチュアルデイトをお客様からお預かりしていた場合はオーバーホール基本料金¥33,000、オーバーホールと一緒に外装仕上げをご希望の場合はセット料金で外装仕上げ¥12,000、パーツはゼンマイが¥6,500です。
配送にて対応をご希望の場合はこちらから宅配キットを承っておりますのでお気軽にご依頼ください。
耐久性が高いとされるロレックスでも経年による劣化や摩耗はあり、製造されて数十年経過したヴィンテージ時計はパーツの経年劣化によりなおさら摩耗が進みやすいです。ゼンマイを巻けば使えるからとついつい長期間メンテナンスをせずに使い続ける方も多くいらっしゃいますが、いよいよ動かなくなった時にメンテナンスを行おうとしたらオーバーホールだけでは完調にならず交換パーツが多く必要になったり、当店で入手困難なパーツが判明して高額なメーカー修理しか方法がない場合も珍しくありません。本当に最悪の場合はメーカーでもパーツ入手ができず修復扱いとなり現実的ではない高額になることもあります。
長期間メンテナンスをしていない心当たりのある方は致命傷になる前にぜひ当店にご相談ください。