オイスターデイト オーバーホール・仕上・パッキン・巻き上げ車交換 公開日:2018/09/10 最終更新日:2022/01/17 腕時計修理内容 ブランド名 ロレックス モデル名 オイスターデイト 型番 16613 修理内容 オーバーホール・仕上・パッキン・巻き上げ車交換 修理料金 ¥48,000-(税込) ※事例公開時の価格となります。 修理時間 お見積3週間、お返事を頂いてから作業が1.5か月。 正面から 仕上あと 仕上前。ずいぶんヤケています 裏蓋に摩耗カスがたくさん 担当者コメントと修理のポイント ご購入から1回も作業してなくて、久しぶりに使いたい。 とお預かりしましたロレックスのref.16613です。 K番で初めてって事なのでおおよそ20年近く経っていますね、たしかにもうしないとって時期です。 外装も経過年数分のヤケが起きています(写真3) この”ヤケ”、つまり変色ですが、なんでこうなるかっていうとイエローゴールドってもK18であってK24(純金)ではないからなのです。混ぜ物の中に入っている銅の酸化と銀の硫化が原因です。 じゃあK24で作ればいいのでは? ・・・ってわけにもいかないのです。 なぜかって金ってのはかなり軟らかく、純金で作ると使うに耐えられず、すぐ曲がってしまうのですよ。 ということで、よく考えられているもので、金を主張しつつちょうど良い硬さになる純度・K18で作られているのです。 ついでなのでご説明すると 金の純度はK○○などの刻印を見て純度の判断が出来ます。 なんでか24分率が主流、調べると様々な説があるようで……知ってる方いたら教えてください。 24を1000‰として代表的なトコとして刻印がK24≒1000‰ K18≒750‰、K14≒585‰ ・・・・・・🐤 さて今回のお時計は使っていない時も長かったそうですが、油劣化している状態で動かせば内部部品は摩耗するわけで…裏蓋を開けたら(写真4)摩耗カスがびっしり。 いくら頑丈なロレックスとはいえ、さすがに10数年というか20年近いメンテ無しは厳しかったようです。 裏蓋を開けると摩耗カスが付いて黒ずんでいました(写真4)切替車ではなく、巻上げ車って自動巻きとムーブをつなぐ車の摩耗がひどくなっていました。 使っていなかったおかげ?で摩耗箇所の拡大は無かったようですが、まぁ何度もいろんなトコで書きますがもうチョイ早めのオーバーホールがオススメデス。 ご依頼ありがとうございました。 私が担当しました 修理担当した時計 私が担当しました kojima_satoshi@ushouseki.xsrv.jp 03-5458-5424 HOUSEKIHIROBA 小島 宝石広場修理部スタッフ。時計修理技師。時計修理業界歴約20年。 時計の状態確認/点検/判定/故障個所の修理などの技術的な対応から、接客/見積もりまで幅広く担当。 1つ1つの時計に丁寧に向き合い、お客様のお手元に良い状態でお戻し致します。 是非お気軽にお問合せください。 修理担当した時計 2453-50|オメガ シーマスタープロフェッショナル By 小島 2022年6月14日 79910|チューダー ヘリテージレンジャー By 小島 2022年5月31日 4620 3101|オメガ デビル By 小島 2022年5月10日 21020.2|エベラール トラベルセトロビトレ By 小島 2022年4月19日
担当者コメントと修理のポイント
ご購入から1回も作業してなくて、久しぶりに使いたい。
とお預かりしましたロレックスのref.16613です。
K番で初めてって事なのでおおよそ20年近く経っていますね、たしかにもうしないとって時期です。
外装も経過年数分のヤケが起きています(写真3)
この”ヤケ”、つまり変色ですが、なんでこうなるかっていうとイエローゴールドってもK18であってK24(純金)ではないからなのです。混ぜ物の中に入っている銅の酸化と銀の硫化が原因です。
じゃあK24で作ればいいのでは?
・・・ってわけにもいかないのです。
なぜかって金ってのはかなり軟らかく、純金で作ると使うに耐えられず、すぐ曲がってしまうのですよ。
ということで、よく考えられているもので、金を主張しつつちょうど良い硬さになる純度・K18で作られているのです。
ついでなのでご説明すると
金の純度はK○○などの刻印を見て純度の判断が出来ます。
なんでか24分率が主流、調べると様々な説があるようで……知ってる方いたら教えてください。
24を1000‰として代表的なトコとして刻印がK24≒1000‰
K18≒750‰、K14≒585‰
・・・・・・🐤
さて今回のお時計は使っていない時も長かったそうですが、油劣化している状態で動かせば内部部品は摩耗するわけで…裏蓋を開けたら(写真4)摩耗カスがびっしり。
いくら頑丈なロレックスとはいえ、さすがに10数年というか20年近いメンテ無しは厳しかったようです。
裏蓋を開けると摩耗カスが付いて黒ずんでいました(写真4)切替車ではなく、巻上げ車って自動巻きとムーブをつなぐ車の摩耗がひどくなっていました。
使っていなかったおかげ?で摩耗箇所の拡大は無かったようですが、まぁ何度もいろんなトコで書きますがもうチョイ早めのオーバーホールがオススメデス。
ご依頼ありがとうございました。